profile
長谷川武雄 (はせがわ たけお)
1949 長崎県生まれ
1973 武蔵野美術短期大学通信教育部デザイン科卒業
1974 クラフトハウス茶碗屋設立
1983 クラフトショップみつはな開店
日本クラフト賞/九州クラフトデザイン展福岡通産局長賞受賞
朝日クラフトデザイン展入選
1985 国際デザインフェア(金沢)入選
1986 長谷川陶磁器工房設立
PAK展福岡通産局長賞/国際陶磁器展美濃’86入選
1986/1989 日本国際デザインコンペティション入選
1995 国際陶磁器展美濃’95入選
(財)大阪デザインセンター グッドデザイン商品選定
1999 ギャラリーandカフェからこ野開店
INCONTRI DI TERRE展(イタリア)「日本の陶磁器展」コーディネート
2000 PORCELLNE ricerche tra frome e texture展(イタリア・ミラノ)
VIVA20C 20世紀の物質と映像展出品(松屋銀座)
2005 LAKTAKiシリーズがJETROユニバーサル・クラフト・ジャパンに選定
社)日本クラフトデザイン協会会員
九州クラフトデザイン協会会員
九州陶磁器デザイン協会会員
活動歴
佐賀県・大分県技術アドバイザー
国土交通省地域振興アドバイザー
宮崎県工芸品商品力強化育成事業総合コーディネーター
諫早市商工会コーディネーター
佐賀県立窯業大学校特別講師
事業内容
陶磁器のデザイン・制作
試作品の制作や商品開発・技術指導
工芸品デザイン・商品開発
メッセージ
長年培ってきた陶磁器制作における技術をいかし生活になじむ製品を数多く作り出してきました。
ろくろ・型・けずり様々な伝統技術をもちいその製品に応じたつくり方をしています。
長谷川陶磁器工房のひとつの特徴としてあげられるのは生地の最終工程では丁寧な手作業のけずりで仕上げられており、平滑だった生地の表面に微細なけずり跡が出来ます。
釉薬をかけると透明感と深みが増し、けずりによってできた微妙な表面のゆらぎが手に気持ちよくなじみます。透明感のある青みがかった白いスッキリとした陶磁器ですがこの手作業によって加えられた溝によってやわらくあたたかい印象をあたえます。
個人の制作のほかにも、デザインスキルと作製技術をもちい九州を中心とした地域の陶磁器・工芸品の商品開発や技術指導も行っています。デザインし形づくるだけでなく商品として流通するための知識や販路の広げ方を含めた指導をおこなっています。
長谷川陶磁器工房
長崎県諫早市森山町唐比北466
TEL/0957-36-0925
FAX/0957-36-0945
MAIL/ info@hasegawa-craft.jp